HiHiの雑多な本棚

本の感想と、お金の話。

ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』(岩波文庫)

まずはこの本の出会いから書くのがふさわしいように思います。
“こぐちさん”という読書好きの少女から紹介されたのですが、「ハードカバーで読んでください」と強く言われたこともあって、電子書籍ではなく、図書館から借りることにしました。
申請書を書いて書庫から持ってきてもらったのがこちら。

魔導書にも見える何とも不気味な外見で、ぱっと見タイトルもはっきりしません。

中は赤色と緑色の二色刷りになっていて、挿絵はあるのですが章の最初に特徴的な大きなフォントと共に描かれています。その章を読み進めると「あぁ、これを描いた絵なのかな」と分かりますが、ぱっと見何の絵なのか分からないです。ヴォイニッチ手稿を思わせるような印刷で、本当に児童文学なの?という不思議な感じです。

そしてさらに不思議と言うか不気味なのが、この『はてしない物語』という本が、作中にそっくりそのまま登場するのです。

“バスチアンは本をとりあげると、ためつすがめつ眺めた。表紙はあかがね色の絹で、動かすとほのかに光った。パラパラとページをくってみると、なかは二色刷りになっていた。さし絵はないようだが、各章の始めにきれいな大きい飾り文字があった。表紙をもう一度よく眺めてみると、二匹の蛇が描かれているのに気がついた。一匹は明るく、一匹は暗く描かれ、それぞれ相手の尾を咬んで、楕円につながっていた。そしてその円の中に、一風変わった飾り文字で題名が記されていた。
 『はてしない物語』と。”

赤い文字と緑の文字で二つの物語が展開します。
赤い文字で展開する物語の主人公はバスチアン。彼は一言で言えば「陰キャでコミュ障の読書オタク」の少年です。彼が書店で一目ぼれして盗み出した『はてしない物語』という本を、学校をバックレて学校の屋根裏で読み進める……という内容です。
緑の文字で展開する物語は、バスチアンが読み進める『はてしない物語』という本の内容そのままです。ストーリーは――私なりの考えだと――“ドラゴンクエスト”、です。危機に瀕している“ファンタージエン”という異世界を救うため、“幼ごころの君”は一人の若者を選びます。その選ばれし勇者“アトレーユ”は世界を救うべく旅に出る……という感じです。

ちょっとネタバレになりますが、赤い文字と緑の文字の境界がどんどん曖昧になって、ファンタージエンの世界に引き込まれていきます。それは読者も同様で、同じ本を手にしているのだから十分起こりえるということでしょう。大人になった私には、これが「著者と出版社のタイアップ企画」みたいなものだと分かるのですが、子供が読めば結構怖いかもしれません。

エンデの小説は、大体において説教臭いと私は思っていますが、この作品にも強い主張があると感じます。想像力(創造力)の欠如に対する危機感。何かに夢中になってハマることの素晴らしさとリスク。といったところでしょうか。
2023年の今、マンガやアニメ、ゲーム、ドラマに映画、もちろん小説も、膨大な量のコンテンツが生み出されています。しかし、それを楽しんでいる私たちはどうでしょうか?ただ単に消費しているだけに思えてなりません。ある作品を受け取って、そこから想像を膨らませる……みたいなのが、すごく少なくなっているのではないでしょうか。あるいは、そういったコンテンツにのめり込み過ぎて、生活や人生を破壊してしまっている人も多くなっているように感じます。この作品にも「ネトゲ廃人の成れの果て」みたいな人たちが出てくるシーンがあって、とても考えさせられました。

大分古めかしい作品ではありますが、こんな時代だからこそ一度手に取る価値があると思います。